全国の税理士会では、申告納税制度の維持・発展に寄与すべく、様々な「税務支援」事業に取り組んでいます。
それは、税理士が税務に関する専門家であり、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそって、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図るという社会公共的使命があることによるものです。 ...
消費税の軽減税率制度について
2019年10月1日から消費税及び地方消費税(以下、「消費税等」といいます。)の税率は、現行の8%から10%に引き上げられます。これと同時に一定の対象品目については、消費税等の税率を8%とする軽減税率制度 ...
毎年の贈与(いわゆる「連年贈与」)に注意
A: ご質問のように同時期に同額の贈与を行うこととしているような場合には、1年ごとの100万円の贈 ...
「配偶者居住権」の創設
Ⓐ昨年の7月、約40年ぶりに相続法にかかる民法の改正が行われました。これは、高齢化が進むなどの社会経済の変化に対応するためのもので、今回、配偶者居住権など新たな制度が設けられまし ...
消費税10%引上げと軽減税率制度
A.平成31年10月1日から、一定のものを除いて、消費税の税率が8%から10%に引き上げられます。
Q.10%に引き上げられない、一定のものとは何ですか?また ...
外国人の給与にまつわる税務知識
近年、日本社会を取り巻くグローバル化の波は年々その勢いを増しており、日本企業においては、グローバル企業としての新しいビジネスモデルの確立のため、外国人労働者の受け入れや外国人留学生の新卒採用を行う機会が増加しています。日本企業が外国 ...
金の取引と税金について教えてください
A 金取引について最近では価格の安定性、価値がゼロになることはないこともあり、注目されていますね。金の購入方法、取引形態で課税が異なる場合がありますの ...
書面添付制度について
名古屋税理士会業務対策部では、税理士会員の税理士業務の改善、拡充、充実を図るための対策に取り組んでいます。業務対策部の活動は、多岐に亘っており、少し前ではマイナンバー制度について、現在では今年の10月に予定されている消費税改正につい ...
個人型確定拠出年金iDeCoと税制
サブテーマ:老後資金を自分で作る
Q 個人型確定拠出年金iDeCoとは何ですか。A iDeCoとは、60歳までの間、毎月一定金額を積み立て、投資信託や定期預金、保険等を利用して運用、60歳以降に一括あるいは分割で受け取る年 ...
災害と所得税確定申告
昨年は日本各地で地震、台風などによる災害が頻発しました。税法では災害に遭った場合や被災地へ義援金などの寄附をした場合に利用できる制度が整備されています。今回は、個人の所得税の確定申告に関係する項目をご紹介します。
1.申告期限等 ...