名古屋税理士会の総務部って?
名古屋税理士会には約4,300名の税理士が登録されていますので、その活動を支えていくためには、たくさんの部や委員会等が設置されています。その数は現在、部・委員会だけでも14に分かれています。
その中で今回ご紹介するのは ...
国税通則法の改正について
国税通則法とは、国税に関する基本的事項について定めている法律です。昭和37年(1962)に施行されました。国税とは、国が賦課・徴収する租税で、所得税・法人税・相続税などの直接税と、酒税など間接税とがあります。国税通則法は、国税に関す ...
名古屋税理士会成年後見支援センター
名古屋税理士会では、税理士がその職能及び専門的経験を活用し、成年後見人等への支援を行うため、平成24年7月5日に「名古屋税理士会成年後見支援センター」を開設しました。
当支援センターでは、成年後見制度に精通した指導員(税理士 ...
税を考える週間
毎年11月11日から17日までの一週間は「税を考える週間」です。この機会に、国民の皆さんに税の仕組みや目的などを考えていただき、国の基本となる税に対する理解を深めていただこうという目的で定められました。ここで、税金とは何か、改めて考 ...
中小企業経営力強化支援法における認定支援機関について
中小企業を巡る経営課題が多様化・複雑化する中、中小企業支援事業の担い手の多様化・活性化を図るため、平成24年8月30日に「中小企業経営力強化支援法」が施行され、中小企業に対して専門性の高い支援事業を行う「経営革新等支援機関」(認定支 ...
マイナンバーがやってくる!
Q1. マイナンバーって何ですか?
A マイナンバーとは、国民全員に番号を付し、税・社会保障などの社会生活の中で使用することにより、公平・公正な行政を実現する制度です。平成25年5月24日に成立した「行政手続における特定の個人 ...
最近の租税関連通達改正の事例について
通達とは、上級行政庁が法令の解釈や行政の運用方針などについて、下級行政庁に対してなす命令ないし指令とされています。租税行政においても法令解釈や財産評価などについて多数の通達が国税庁長官によって発遣されてい ...
国税通則法改正
「国税通則法」と言われて、世の中にそんな法律があるんだと思われた方も多いと思います。そして、ほとんどの方は自分には関係のない話と思われると思います。しかし、この法律が税務調査の手続を規定し、税務調査に大きな影響を及ぼす、ということに ...
e‐Taxについて
Q 最近e‐Taxという言葉を耳にしますが、どのようなものでしょうか?
A e‐Taxとは、国税の各種の手続きについて、
インターネット等を利用して電子的に手続きが行えるシムテムです。
今までは、書面で持参した ...
e-Taxとは 【Q&A】
Q e-Taxとは何ですか?
A 国税の申告、納税、および届出などをインターネットを利用して行うことができるシステムの通称です。国税庁のホームページから利用するこ ...